コラム

【超分かる!】大学生向け年末調整の話【お金はいくら戻ってくる?】

 

大学生
大学生
なんだか会社側から年末調整があるって言われたな。そもそも何のためにやってるのか知らないし、もしかしたら賢い大人が大学生を騙してるんじゃないの?103万円の壁とか諸々の知識含めて分かりやすく教えて欲しい!

この記事はそんな悩みを解決します。

年末調整という言葉を聞いたことがあっても実際何をしているのか、どうやって書くのか分かりにくいですよね。

中には年末調整の知識が不足しているせいで損をしている大学生もいます。

そこで今回は年末調整で何をすればいいのか、103万円の壁とは何なのか、確定申告との違いは?などを解説していきます。

年末調整をうまく利用すれば臨時収入が得られるので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

※初心者おすすめ副業のポイ活での稼ぎ方も解説しています👇

https://showhey001.com/point-site/

そもそも年末調整って何をするの?

みなさんはバイト代が振り込まれた時に、時給と働いた時間から計算した総額よりも少ないことに気がついていますか?

実は、本来計算ではじきだされる給料から所得税を引いた分が口座に支払われています。

この所得税を源泉徴収と呼ぶのですが、原則月に88000円以上の給与がある人が対象です。

大学生は、夏の期間にたくさんシフトを入れて88000円以上稼いだけどそれ以外の月は大体50000円程度と、給与額が変動しやすいです。

大学生
大学生
じゃあアルバイトは88000円以上稼いでいない月の分も源泉徴収されて、余計に多く税金を支払っているの?

その通り。それを調整して取り戻すのが年末調整というイベントなわけです。

基本は給料を支払っている会社が年末調整をするのですが、アルバイトを掛け持ちしている場合途中でアルバイトを辞めた場合は各自で書類を提出する”確定申告”をする必要があります。

役所の人
役所の人
アルバイト掛け持ちしているそこの君は年末調整の対象じゃないから確定申告したら得だよ

と通知が来ることはないので、多くの大学生は損をしているわけです。

大学生
大学生
えええ〜損はしたくないな。ちなみに自分って年末調整の対象者なのかな?
翔平
翔平
まずは、年末調整ができるかどうかのチェックをしよう!

 

年末調整の対象者

年末調整の対象となるのはこの3点を満たしている人です。

①年末までアルバイト先で働いていること

②扶養控除申告書を提出している人

③複数でアルバイトしていない人

それではひとつずつ見ていきます。

 

年末までアルバイト先で働いていること

年末調整は12月の終わりに、今まで1年間給与から差し引かれてきた所得税と本来収めるべき所得税のギャップを埋める作業です。

なので、働き始めた時期はいつでも問題ないのですが、年末までアルバイト先で勤務している必要があります。

仮に途中でアルバイトを辞めた場合、そのバイト先での年末調整はできないので、後述する確定申告を自分でする必要があります。

 

扶養控除申告書を提出している人

年末調整をするためには扶養控除申告書の提出が必須です。

なんか名前長いし難しそう・・・

この書類は自分が扶養している家族かいるかどうかを申告するためのものです。

というのも、扶養している家族がいる場合は、税金が軽減される可能性があるからです。

もちろん学生のアルバイトは家族を養う大黒柱である可能性は少ないですが、その場合でも配偶者や扶養家族がいないことを会社側に報告することが必要です。

書類の書き方についてはあとで詳しく解説します。

 

複数でアルバイトしていない人

年末調整は原則一社のみで行います。

というのも、会社がアルバイトにいくら給料を支払ったのかを他の会社が知ることはできないからです。

ただし、年末までに新しいアルバイト先で働いている場合は、前のアルバイト先から年末調整微収票をもらっておけば、今のアルバイト先でまとめて年末調整をしてくれます。

あなた
あなた
なるほど、自分は年末調整の対象となることは分かったけど、具体的にどんな書類を提出する必要があるの?

それでは、次に年末調整の書き方を分かりやすく解説していきます。

 

年末調整の書き方

年齢やアルバイト収入によって提出する書類は変わってきますが、ここでは大学生に一番多いパターンを例に解説していきます。

想定しているのは以下のケース。

・20歳以上

・アルバイト収入が100万円以下

・未婚で子供なし

今回はこのケースについて具体的に見ていきます。

ちなみに20歳以上でアルバイト収入が100万円を超える場合、もしくは20歳未満でアルバイト収入が103万円を超える場合は、今回解説する書類に加えて勤労学生控除を申請した方がいいケースもあります。

そちらについてはこの記事を参考にしてみてください。



先ほど説明した大学生に一番多いパターン

・20歳以上

・アルバイト収入が100万円以下

・未婚で子供なし

に該当する人が提出するべき書類は以下の4枚です。

①扶養控除申告書(平成31年分)

②保険料控除申告書

③配偶者控除等申告書

④扶養控除申告書(令和2年分)

一見難しそうですが、名前や住所を書くだけだったりと意外と簡単なので、一枚ずつ見ていきましょう。

 

扶養控除申告書(平成31年分)

基本はアルバイトを始めた時に記入したものが渡されると思うので、以下の記入例を参考にして修正点があれば各自直しましょう。

修正するときは二重線で消して余白に修正内容を書けば問題ありません。

赤枠内

この欄を記入するときの注意点は以下の3つ。

①住所は今年の1月1日時点で住んでいた住所を記載

②世帯主の氏名は一人暮らしの場合は本人になる

③個人番号はマイナンバーを記載

自分のマイナンバーを忘れちゃった・・・。どこにいったら教えてくれるの?

マイナンバーに関してはこの記事でまとめてあるので、参考にしてみてください。



青枠は勤労学生控除に関する部分です。この記事を参考にしてみてください。



 

保険料控除申告書

基本的に赤枠内に名前と住所を記載して捺印するだけで大丈夫です。

ただし、自分で国民年金を支払っているという人は青枠内に金額などを記載する必要があります。

親が支払っている場合は記入する必要はありません。

大学生
大学生
国民年金って毎年いくら払うべきなの?年金にも何個か種類あるみたいだし、全部親任せにしていて知識不足で・・・

そんな人はこの記事で年金について最低限知っておきましょう。無知は損するだけですよ。

 

配偶者控除等申告書

こちらも先ほど同様に、赤枠内に名前と住所を記載して捺印するだけで問題ありません。

 

扶養控除申告書(令和2年分)

この書類は扶養控除申告書(平成31年分)と書き方が全く同じなので、同様に記載していきましょう。赤枠のみの記載と捺印で大丈夫です。

先ほどもお伝えしたように、20歳以上でアルバイト収入が100万円を超える場合、もしくは20歳未満でアルバイト収入が103万円を超える場合は、今回解説する書類に加えて勤労学生控除を申請した方が得なケースがあります。

あなた
あなた
年末調整の対象者と書き方は理解できたけど、そもそも対象者じゃない時ってお金は返ってこないの?どうやったら臨時収入もらえるの?

では次に、年末調整の対象とならなかった場合にとるべき行動を解説していきます。

 

年末調整の対象とならなかった場合にやること

そもそも年末調整の対象とならない人はこの3パターンがあげられます。

①複数でアルバイトをして年間収入が合計103万円を超える人

②会社が年末調整をしてくれない人

③途中でアルバイトを辞めた人

①に関しては、前のアルバイト先から年末調整微収票をもらっておけば今のアルバイト先でまとめて年末調整をしてくれますが、そうではないケースも多いです。

年末調整の対象とならなかった場合は自分で確定申告をする必要があります。

ちなみに、確定申告をしないと実は大きく損をしてしまいます。ちょっと具体例で見ていきます。

例えば、1月から9月まで月収10万円で10月以降はアルバイト先を辞めた20歳のAさんがいたとします。

年間給与は103万円以下なので本来は所得税がかかりませんが、アルバイト先としては12月まで働いていると仮定して給料から税金を引いています。

すると、仮定の年間収入120万円と103万円の差額17万円分が課税対象となってしまって無駄な所得税を支払っていることになります。

なので、自分で確定申告をすることで、余分に取られていた税金を還付してもらう必要があるわけです。

確定申告の手続きはこの記事で解説しているので、参考にしてみてください。



あなた
あなた
なるほど、12月まで働くと仮定して多めに税金が取られているわけか。そういえばさっきから103万円っていう単語がよく出てくるけど、それって一体どんな意味があるの?

では次に、大学生なら一度は聞いたことがある103万円の壁について解説していきます。

 

なぜ103万円以下にする必要があるの?

アルバイト年収が103万円以下なら税金面で優遇されるからです。

というのも、年収が103万円を超えた分だけ所得税や住民税を支払う必要が出てくるからです。

例えば、年収120万円(月収10万円)の大学生の場合、103万円との差額17万円に所得税の税率5%をかけた8500円を所得税として支払う義務が生じます。

それだけでなく、年収100万円(地域によって変わります)を超えると住民税の支払い対象となり、差額の20万円に住民税の税率10%をかけた20000円を住民税として納める必要があります。

つまり、合計で28500円を納税することになるわけです。

今回は計算を簡略化しましたが、それでもこれだけ納税しないといけないわけです。

それだけでなく、年収が103万円を超えると親の扶養から外れてしまい、親の支払う税金が増えてしまいます。

そういった理由もあり、103万円の壁と言われているわけですね。

130万の壁とかも聞いたことあるけど、それはどういう意味なの?

〇〇円の壁について全て解説した記事を書いたので、参考にしてみてください。

103万円を超えて扶養を外れると親の税金がどれだけ増えるのかも具体的に解説しました。



 

まとめ

いかがでしたか?年末調整の対象となるのはこの3つを満たす人です。

①年末までアルバイト先で働いていること

②扶養控除申告書を提出している人

③複数でアルバイトしていない人

基本はアルバイト先が年末調整をしてくれますが、対象とならない人は自分で確定申告をする必要があります。

確定申告の方法は以下で解説しています。



また、年収103万円を超えると税金を支払う義務が生じたり、親の扶養から抜ける必要が出てきます。

お金を稼ぎたい気持ちはわかりますが、税金周りについての知識をしっかりと身につけた上で、計画的にアルバイトをしていきましょう。

※初心者おすすめ副業のポイ活での稼ぎ方も解説しています👇

https://showhey001.com/point-site/