受験ハック

【最新版】塾・予備校にかかる費用を10万節約する方法【実体験あり】

 

悩む人
悩む人
予備校に子供を通わせたいけど、一体いくらかかるのかしら?安く抑える方法があれば教えてほしい。

こんな悩みにお答えします。

学校では教えてくれない「第一志望に合格する学力」を身につけるための塾・予備校。

授業の質も学校とは比べ物になりませんが、その分、「塾・予備校にかかる費用」が気になりますよね。

そこで今回は、塾・予備校の費用を少なくとも5〜10万円は節約できる方法を紹介します。

僕は浪人していた時に、今回紹介する方法で「トータル90万円」ほど節約できました。特待生ではなくても10万円は節約可能ですよ!

※最近あまりに「スマホ依存」で失敗する人が増えてきたので対処法をまとめました。今すぐ「スマホ依存」を直すことをオススメします。

【東大生おすすめ】勉強中のスマホ依存はタイムロッキングコンテナで即解決! こんな悩みにお答えします。 受験勉強の大敵「スマートフォン」。 受験勉強しないとダメだと分かってはいてもイン...



そもそも予備校っていくらかかる?【約100万】

以前、【大手5社】札幌の予備校の特徴を徹底解説!費用やサポートの違いは?でも紹介しましたが、大手予備校に通うのに必要な費用を見ていきます。

もちろん個人のプランによって変わってくるのであくまで参考程度に捉えていただければと思います。

 

現役生:年間20〜80万円

現役生は講座の取り方が多種多様です。

自分の苦手な科目に絞るなら安く済みますが、普段から塾・予備校に通って、夏季講習や冬季講習も受ける場合だと80万円」ほどかかる場合もあります。

費用を決める要素としては、

・どの予備校にするのか(東進は比較的高め)

・何教科受けるのか

・夏季・冬季講習を受けるのか

・交通費などの雑費

などがあげられます。

 

浪人生:年間100万円

多少の差こそあれ大手予備校は「年間100万円」ほどかかります。

通常授業が約80万円ほどであり、夏季・冬季講習を受けるのでトータルで100万円ほどかかります。

 

寮に入る:年間200万円

浪人時期に、全ての関わりを絶つために地元を出て寮付きの予備校に入学するパターンもよくあります。

寮で生活するのに年間およそ100万円近くかかるので、トータルだと「200万」ほどでかなり高額になります。

 

予備校の費用を安くする5つの方法【要チェック】

浪人する場合、基本的に100万くらいはかかりますし簡単に出せる額ではありません。

なので、ここからは「予備校の費用を抑える5つの方法」を紹介します!その5つは以下の通りです。

①申し込みの段階で割引を狙う

②奨学金や特待生を狙う

③通学定期を考慮する

④受講する教科を絞る

⑤スタディサプリを利用する

翔平
翔平
ひとつずつ解説していきます!

 

①申し込みの段階で割引を狙う

まず、申し込みの段階で予備校費用を安く抑えるテクニックが3つ存在します。

 

①入学説明会に行く

「入学説明会に行くだけ」で入学金が減額される予備校も存在します。

あくまで一例ですが、河合塾では入学説明会に参加するだけで入塾金10万円のうち、「半分の5万円」が免除になります。

他にも、現役時代に通っていた予備校だと入学金が基本全額免除なので10万円もお得になります。

入学金関連は減額されやすいので要チェックです。

 

②兄弟姉妹が通っていた予備校に通う

この場合も入会金が減額になることもあります。

代ゼミでは「ファミリーシップ制度」といって、兄弟姉妹が代ゼミに在籍していた、またはすでにしている場合におよそ1万円の免除があります。

 

③早期入塾制度を利用する

予備校に通うと決めたのなら早いうちに申し込みをすると費用が安くなる場合があります。

例えば、新規生徒の募集が始まってから早い段階で申し込みをすると、「無料で授業を5コマ」取ることができたり、講習の後に「納入金の一部を免除」してくれる予備校もあります。

もちろん、全ての予備校で行なっているわけではないので、その都度質問するようにしましょう。

 

②奨学金や特待生を狙う

奨学金制度とは予備校側が生徒の入学金や学費を代わりに払い、徐々に返済していく「教育ローン」に近い形の制度です。

河合塾は奨学基金制度が整っているので気になる人は一度ホームページを確認してみるといいと思います。

>>河合塾公式HPを見てみる

 

また、「特待生制度」は、出身高校や入校時のテストの成績によって学費が免除(全額または半額など)になる制度です。

「奨学金制度」と違って返済する義務はないのですが、特待生認定をもらうのはかなり難しいです。

センター9割を超えて東大に合格した友人でさえ、河合塾で半額免除だったそうです。

その点、僕が通っていた代ゼミは特待生を比較的狙いやすく、僕以外にも学費が全額免除の人を何人か見かけました。

学費の免除は家計の負担がかなり軽くなるので、ぜひ狙ってみてください。

 

③通学定期を考慮する

予備校費用を安く抑えたい時に見落としがちなのが、学校法人かどうかという点。言い換えれば、通学定期を利用できるかどうかという点です。

予備校まで地下鉄やJRなどを利用する人が多いと思うのですが、ここも大きな節約ポイント。

というのも、予備校に通う浪人生に発見される定期券は、「通学定期」「通勤定期」のどちらかで、割引額が大きく異なるからです。

仮に「通勤定期」が1ヶ月1万円の区間の場合、「通学定期」だと1ヶ月4,000円ほどで利用することができます。

単純計算で、一年間で「7万2千円」もの差が出てしまいます。

さらに、JRとバスを乗りついで遠方から通う場合、一年間でおよそ「15万円」ほどの差がつく場合もあります。

通学定期を発行して交通費を安くしたい場合は学校法人の予備校を選ぶのが賢い選択です。

学校法人:駿台・河合塾・代ゼミ

株式会社:四谷学院・東進

 

④受講する教科を絞る

〇〇コースという形で受講するのではなく、科目を絞って予備校に通う方法」です。

自分の苦手な科目に絞って予備校で受講するスタイルにすると、本来100万円する費用が20万円程度に抑えることができます。

この方法のデメリットとしては2つあり、

・1講座あたりの単価が高くなること

・科目を追加していくと高くなってしまう

受験勉強が進むにつれて自分の苦手分野が新たに出てきて、受講する講座を増やしたくなるので、トータルで見ると高いお金がかかってしまいます。

悩む人
悩む人
その都度自分にあった質の高い授業を受けたいし、安く済ませたい・・・

そんな悩みを一気に解決してくれるのが最後に紹介する「スタディサプリ」です。

 

スタディサプリを賢く使う

以上のことを踏まえて質の高い授業を安く受ける、そんなコストパフォーマンスを重視したい人に一番オススメしたいのが、「予備校とスタディサプリを併用する」という方法です。

そもそもスタディサプリはリクルート社が提供している月額1,980円でプロ講師の授業がネットで受け放題の教育サービスです。

大きな特徴をまとめると、

・授業を受け放題なので科目をしぼる必要がない

・苦手分野の授業を追加することも無料でできる

・場所も選ばないのでスキマ時間を有効活用できる

・わからない部分は何回でも視聴可能

・月額1,980円(正直、安すぎます)

翔平
翔平
これだけサービスが整っているにも関わらず、月額1,980円ってなんだか逆に怪しいぞ・・・

ここまで安い理由を解説していきます。決して授業のクオリティが低いからではありませんよ。

>>「スタディサプリ」を見てみる
クリックすると公式HPへ飛びます。
※今なら14日間無料で利用できます。
※無料体験はすぐ終わるので、お早めに。

 

スタディサプリが安い理由を徹底解説

スタディサプリは基本料金の1,980円で全てのコンテンツが利用できます。つまり、年間1,980×12=23,520円しかかからないわけです。

予備校に一年通うと浪人生の場合100万円以上するので、予備校の「わずか2%」の費用で済みます。

悩む人
悩む人
どうしてそんなに安く済むの?

結論から言うと無駄な経費(土地代や建物代・人件費)を削っているからなのですが、詳細は【徹底解説】スタディサプリが安い理由とその実態を調査してみたで解説しています。

 

費用は安いが講師は実力派が勢ぞろい

費用が予備校の「わずか2%」でも、スタディサプリの講師陣は実力派講師が集まっています。

受験関連の書籍を多数出版している有名講師陣ばかりなのですが、一部の講師を動画と合わせて紹介します。

関先生(英語)

英語の関先生はもはやスタディサプリの顔であり、超がつくほどの有名講師です。過去に1日6講座ある200席、計1,200席を満席にさせた記録を持ちます。

さらに、TOEIC990点(満点)も保持していて、英語の仕組みから一からわかりやすく解説してくれます。

 

伊藤先生(社会)

日本史や倫理など主に社会科目を担当しています。

悩む人
悩む人
社会って暗記ばかりだから嫌だな・・・

そんな悩みを抱えている人には一度見て欲しい授業です。

教科書で文字をただ読む勉強ではなく、まるで歴史小説を読んでいるかのようにストーリー仕立てで社会を勉強することができます。

「月1,980円=質が低い」と僕も思っていたのですが、やはり百聞は一見にしかずですね。

 

費用は安いが大手予備校レベルの合格実績

費用がここまで安いのにしっかりとした合格実績があるのも特徴です。スタディサプリのホームページには多数の合格実績が公開されています。

〜東大合格者の坂口さんの声〜

〜慶應大学合格者の吉田さんの声〜

予備校代わりに「スタディサプリ」を利用して難関大学に合格した人がいるので、合格力が身につくことも間違いないと考えられます。

>>「スタディサプリ」を見てみる
クリックすると公式HPへ飛びます。
※今なら14日間無料で利用できます。
※無料体験はすぐ終わるので、お早めに。

 

予備校とスタディサプリを併用して合格する方法

・値段も圧倒的に安い

・受講できるコンテンツも大手予備校レベル

・講師の質も高い

こんなスタディサプリの唯一の欠点は「サポート体制」です。

英作文などの添削を受けられませんし、担任もいないので自分で受験情報を集める必要があります。

なので、その欠点を補うためにサポート体制が整っている「予備校との併用」をオススメします。

おすすめの併用パターンを2つ紹介します。

 

パターン①:苦手科目だけスタディサプリ

予備校だと自分の苦手科目でも少し「背伸びをした講座」を取ってしまいがちです。

そうやってレベルの高い授業にすると授業についていけない可能性が高いです。

スタディサプリはレベルが細かく分かれているので、自分にぴったりあった講座を見つけることができ、予備校の授業のように「ミスマッチ」を防ぐことができます。

それによって費用を抑え、学習効率をぐんと上げることができます。

 

パターン②:授業の先取りにスタディサプリ

悩む人
悩む人
自称進学校に通っているが、難関国立大学を目指したい・・・

自称進学校は授業のペースが遅いので、難関校に合格するためにも「授業の先取り」が必須です。

予備校に通うのも高いし独学をすると道しるべがないので、一歩間違えれば失敗に終わる可能性が高いです。

そんな時にスタディサプリを使えば、勉強の進むべき方向性がわかり、仮に独学でも要領よく進めることができます。

質が高いだけでなく、今後どうやって勉強すればいいのかが体系的に記されているので、難関大合格の指針となってくれること間違いなしです。

>>「スタディサプリ」を見てみる
クリックすると公式HPへ飛びます。
※今なら14日間無料で利用できます。
※無料体験がいつ終わるか分からないので、お早めに。

 

まとめ:賢く塾・予備校費用を節約しよう

「高いお金を払う=成績が伸びる」というわけではありません。

今回紹介した予備校とスタディサプリの併用がおそらく一番コスパのいい方法なので、ぜひ試してみてください。

今なら「14日間無料で利用」できるので、まずは雰囲気だけでも体験してみることを強くオススメします。

>>「スタディサプリ」を見てみる
クリックすると公式HPへ飛びます。
※今なら14日間無料で利用できます。
※無料体験がいつ終わるか分からないので、お早めに。