今回は7ヶ月目のブログ運営レポートをご紹介します。
2019年10月に本腰を入れて毎日更新をスタートした当ブログの、運営7ヶ月目の収益やアクセス数などの実績データを公開しています。
運営6ヶ月目の実績データはこちら。

ブログ自体は2018年に開設したのですが、一度挫折を経験してそこから6ヶ月ほど放置。
そして、2019年10月から新たな気持ちで運営をスタートしました。こちらが先月に立てた、運営7ヶ月目の目標です。
✅7ヶ月目の目標
収益(発生ベース):100.000円
アクセス数:50.000PV
記事数:10記事
それに対して、こちらが運営7ヶ月目の結果です。
✅7ヶ月目の結果
収益(発生ベース):63.837円
アクセス数:37.943PV
記事数:3記事
更新記事数は少ないし収益目標もアクセス数も全て達成できませんでした。今回はその原因を探っていきます。
7ヶ月目のブログ運営レポート【変化の月】

運営7ヶ月目の収益やアクセス数、この7ヶ月間でどのように変化してきたか?など定番の実績データを紹介してきます。
収益(発生ベース)は先月比-37%の63.837円
運営7ヶ月目の合計収益は「63.837円」、先月から「-37%」と大きく伸び悩みました。収益(発生ベース)の内訳としては、以下のような感じです。
✅7ヶ月目のブログ収益の内訳
アドセンス:3.340円
Amazon アソシエイト:2.380円
もしも:7.086円
felmat:23.520円
A8:25.591円
その他:1.920円
合計:63.837円
先月よりも全体的に低い印象です。A8.netとfelmatに関してはほぼ半分ですね。
参考までに、当ブログで利用しているASPで、初心者にもオススメできるものをまとめました。

アクセス数は先月比7%減の37.943PV
運営7ヶ月目の合計アクセス数は「37.943PV」で、先月から「7%減」となりました。集客の内訳としてはこんな感じ。
✅集客のバランス
オーガニック:92.9%
ダイレクト:4.5%
ソーシャル:1.7%(先月0.4%)
リファラル:0.9%
いまだにオーガニックが一番多いです。運営5ヶ月目から本格的にSNS発信を始めたのですが、毎月0.4%ずつソーシャル割合が増えていていい感じです。
✅Twitterフォロワー数変化
362人(4/1)→453人(5/1)

フォロワー推移
4月はブロガー界で有名なNOJIさん(@NOJI_BLOG)に紹介していただいたり、ガオさん(@gaolifehack)の企画に当選したりで認知が増えてきました。
/
🎉伸びそうなブロガーさん
\✅ マーシーさん
(@maashii_blog)✅ライスさん
(@rice_papat )✅まほむらさん
(@mahomura_blog )✅ともきさん
(@Tomoki2209 )✅みさちゃん
(@misao53522177 )✅ショウさん
(@shohei_sapporo )上記のブロガーさんは伸びそう☺️
僕も全員フォローしました🙆♂️
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) April 12, 2020
⏺️(@shohei_sapporo)さん
⏺️(@elbaz_side_job)さん
⏺️(@akaaaan555)さん
⏺️(@kujiranosuzukka)さんの4名を参考として、紹介させて頂きました。
ご協力ありがとうございました!🙇
— ガオ@ブロガー毎日更新 (@gaolifehack) April 13, 2020
7ヶ月間の伸び方をグラフ化
7ヶ月間のデータをグラフにするとこんな感じ。
1ヶ月目〜7ヶ月目のアクセス数(PV)

1ヶ月目〜7ヶ月目の発生収益(円)
アクセス数も発生収益もどちらも減少した要因を以下で考察していきます。
7ヶ月目の結果を考察【作業量不足】

アクセス数も発生収益も伸び悩んだのは以下の3つが主な原因です。
①新事業立ち上げでブログに当てる時間が減少
②アフィリエイトに繋がらない記事のリライトメイン
③人生初note執筆
それではひとつずつ見ていきます。
新事業立ち上げでブログの時間が減少
4月に入ってから2つの事業を新たに立ち上げました。
「コロナ自粛で家で勉強できない」と受験生から相談が多かったので①を始め、「新規顧客が来なくてお店が潰れるかもしれない」と飲食店の声を聞いたので②を作りました。
今やっている活動が誰かのためになっている感がブログよりも強くて、いわゆる「やりがい」を感じる機会が本当に多いです。
そうはいっても、直接その声を耳にするのは難しいですし、アクセス数や滞在時間でしか貢献度を測れません。エンドユーザーとの繋がりは極めて薄いです。(特に最初は)
だからこそ、情報をただ集めた記事なんかではなく、自分が体験した情報を詰め込んだ記事を書きたい。中途半端な没個性の記事なんて書きたくない。
そういった心境の変化もあって、4月はほとんどブログを更新することがありませんでした。
アフィリエイトに繋がらない記事のリライトメイン
そういった心境の変化もあって、4月は「旧帝大オンライン自習室」の集客記事として、昔の受験記事をひたすらリライトしていました。
かれこれ40記事くらいはリライトしたのですが、アフィリエイトリンクは全くないので発生収益には何にも関係がなかったのです。
人生初のnote執筆
ありがたいことに、僕のブログやTwitterを見てくれたとあるTikTokerさん(3週間で10万フォロワー)から
と声をかけていただきました。
自分のライティング力や構成力を発揮するチャンスだったので、記事執筆はさておいてそちらにフルコミット。
ライティングだけでなく、以下のような画像を作ったりもして2万文字ほどの作品を仕上げることができました。


個人指名で仕事をもらうと嬉しいですし、結果的にnote執筆に割く時間が多くなりましたね。
僕としては今後に繋がる貴重な経験なので気にしないですが、短期的に見ると作業量が減って収益等が減ったと考えられます。
ちなみに無料部分だけでもTikTokの概要はつかめるので、気になる方はこちらからご覧ください。
8ヶ月目に向けて取り組むこと【新事業メイン】

ブログ運営7ヶ月目で伸び悩んだことを踏まえ、8ヶ月目に向けて以下の3つを重点的に取り組みます。
①メインは新事業
②定期的なリライトは忘れない
③SNS発信
メインは新事業
今月のメインはブログではなく、新事業をスピード感もって成長させることです。
コロナ時代のひとつの波に乗ることが新事業では必須ですが、ブログは自分のペースで書いても問題ないからです。
自分の経験値をあげて、自分の言葉で記事を書けるようになるまでは、没個性の記事を焦って書くことはやめようと思います。
定期的なリライトを忘れない
新規で書く内容がなくても、定期的なリライトは可能です。むしろリライトの方が時間対効果が高いので、今月は「アフィリ記事」のリライトに注力します。
ただ、以下のツイートでも言ったのですが、リライトは正直めんどいです笑
【めんどいけど超絶差がつくポイント】
①Twitter発信
②パーマリンク設定
③定期的なリライト
④画像の代替テキスト
⑤スマホでの表示チェック
⑥追記情報をこまめに確認
⑦メタディスクリプション記載マジでこの7つに注力すれば差がつきます。面倒で誰もやらないところに勝機ありですよ🙂
— ショウ|月6桁の副業北大生 (@shohei_sapporo) April 3, 2020
人が面倒だと思うところに勝機があるので、取り柄のない大学生はそこにコミットするしかないのです。
SNS発信
運営5ヶ月目から本格的にスタートしたSNS運営ですが、ありがたいことにフォロワーさんも徐々に増えてきました。
月6桁達成後の企画では30名近くの方が参加してくれて、僕自身かなり勉強になりましたね。人の記事添削をすると一気にレベル5くらい上がります。
【🌸月6桁突破企画🌸】
/
ブログ添削します📣
\今までの経験活かしてあなたの記事を添削します!
添削する僕の情報
✅ブログ歴1年半
✅最高月10万&5万PV応募期限
4/8(水) 23:59まで応募方法
RT&添削してほしい記事URLをリプ
(フォローは自由)MAX30人分添削します!(そんな来るかな🤔)
— ショウ|北大生×月6桁ブロガー (@shohei_sapporo) April 5, 2020
運営8ヶ月目も何度か企画をやってみて、フォロワーさんと交流していきたいなと思ってます!
ブログ運営8ヶ月目の抱負と目標

最後に、8ヶ月目の抱負と目標を紹介して終わります。
✅8ヶ月目の目標
収益(発生ベース):80.000円
アクセス数:50.000PV
記事数:8記事
8ヶ月目はブログにあまり時間を割かないので、現状よりも少しプラスを目指していきます。現状維持は衰退の始まりですからね。
新規事業で経験値をためてブログやSNSで発信していくので、今後もよろしくお願いします!
感想をメンションつきで呟いてくれたら、必ず反応しますので、よろしくお願いします!
ツイッター(@shohei_sapporo)はこちら