この記事はそんな疑問にお答えします。
以前の投稿で、勉強効率や集中力を上げるためには青いペンを使って視覚を刺激したり、音楽を使って聴覚を利用するのが効果的だと紹介しました。
まだ読んでない人はこちらから。


そこで今回は、集中力を上げるアロマを使った方法を紹介します。
アロマは種類が多くて気分によって使い分ける必要があります。この記事を読めば、自分の気分によって使い分けることができるようになり、勉強効率をグンと跳ね上げて短期間で偏差値を伸ばすことが可能になります。
なので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
・アロマを使って集中力を高めたい人
・勉強効率を上げたい人
・いい香りのなかで勉強したい人
アロマが勉強効率を上げる理由

そもそもアロマを使うとなぜ効率よく勉強できるのか不思議に思いますよね。ちゃんと科学的に証明されているので簡単に説明します。
例えばあなたがappleという英単語を覚えたとします。するとその単語が頭の中の海馬という場所に一時的に保管されます。
でも、この海馬に保管された知識は一定の時間が経ったら保管が終了し、外に放り出されてしまいます。
これが人がものを忘れるメカニズムです。
覚えたことを三日もすれば忘れてしまう。これを短期記憶と呼びます。
でも受験に必要なのは短期記憶ではなく、時間が経っても頭に記憶される長期記憶です。じゃあどうやって記憶にちゃんと定着させる長期記憶をするのか。
その方法は単純で、海馬を定期的に刺激することです。アロマを通した香りは海馬を刺激するので、記憶力を向上させて長期記憶力を高めるわけです。
こうしたメカニズムによって、勉強中にアロマを使うと普段の時よりも記憶力が優れるので効率よく暗記できるんです。
勉強中にオススメのアロマ5選
アロマが勉強効率を上げるとわかったところで、勉強中におすすめのアロマを5つ紹介します。
①やる気を出したいときはグレープフルーツ
②記憶力を高めたいときはローズマリー
③眠たいときはペパーミント
④集中したいときはユーカリ
⑤つかれたときは爽やかな香りのレモン
それではひとつずつ見ていきます。
やる気を出したいときはグレープフルーツ

と思ってもやる気が出ないことってよくありますよね。
そんなときにオススメしたいのがグレープフルーツの香り。グレープフルーツは交感神経を刺激するので脳が活発になり、やる気もみなぎってきます。
勉強中だけでなく、朝起きた時にグレープフルーツの匂いをかぐと、交感神経優位になりシャキッと目を覚ますこともでき、正しい生活リズムにもつながります。
ただし、紫外線に反応してかゆみやシミを引き起こす光毒性をもっているので、肌についた状態で日光を浴びないようにしましょう。
記憶力を高めたいときはローズマリー

ローズマリーに含まれる1.8シオネールという成分が集中力を高めたり、脳の血流量を増やすので記憶力向上にも効果が期待できます。
また、英のノーザンブリア大学によると、ローズマリーを嗅いだ人の方が長期的な記憶力が70%近く上がっていたそうです。
他にも、記憶力を競う記憶力日本選手権大会で4回も優勝している池田義博さんも、ものを覚える時にローズマリーを使っているそう。
暗記力が優れている人がオススメしてるくらいですから、間違いなさそうです。
眠たいときはペパーミント

清涼感のあるミントの香りは、勉強中に頭がぼんやりとした時の気分転換だったり眠気さましに効果的です。
プロ野球選手が試合中にガムを噛んでいるのをみたことがあるでしょうか?あれは、ミント味のガムを噛むことでメントールという成分が脳を活性化して集中力を高めたり、眠気を覚ます役割があるんです。
ペパーミントで眠気はある程度解消されますが、それでも眠い場合はこの記事を参考にしてみてください。

集中したいときはユーカリ

模試が近づいていたり暗記する量が多いときはユーカリを使ってみましょう。ユーカリは覚醒効果があり頭をスッキリさせて集中力を高めてくれます。
また、抗菌作用もあるので受験シーズンなど風邪をどうしても引けないときは風邪予防になるのでオススメです。
風邪を引いてパフォーマンスが低下しないように、直前期はユーカリがおすすめです。
疲れたときは爽やかな香りのレモン

レモンの爽やかな香りはリフレッシュ効果が高く、疲れを軽減して作業効率の低下を防ぐ効果もあります。とある会社でレモンの香りを使ったところ、タイプミスが65%も減ったという研究結果があるくらいです。
レモンは記憶の保管庫である海馬を刺激して活性化するので、記憶力の向上にも期待できる勉強に適した香りです。
ただし、グレープフルーツの時と同じで光毒性があるので、皮膚に浴びた後に日光を浴びないようにしましょう。
受験生にぴったりのアロマグッズはこれ一択!

ここまでは、勉強中の自分の状態にあったオススメの香りを紹介しました。
次に、受験生にとっておきのアロマグッズを紹介します。僕も実際に何個か使っていたのですが、その中でも特に自分のやる気がコントロールできて合格をサポートしてくれたおすすめを紹介します。
それは、ソニーのAROMASTICというアロマディフューザーです。

このアロマディフューザーの一番の特徴は持ち運びの便利さ。
一般的なアロマディフューザーは大きくて持ち運びが不便ですが、AROMATICなら試験会場へ持っていって、いつも通りの勉強空間を再現することができます。
いつもと違う試験会場だから緊張しやすいのですが、アロマを活用すれば試験会場でもまるで家で解いているかのような感覚になって合格率が高まります。
アロマを用いた一種のルーティーンとなって集中力を高めることができるわけです。
AROMATICのその他の特徴は以下の通りです。
・アロマのプロが厳選した季節の香りが2つ入った専用カードリッジが毎月届く
・他の人に香りが広がらず、自分の周りだけ香る安心設計
・1回の充電で1ヶ月以上機能する利便性
・香りを何種類も楽しめるので飽きない
・国内大手企業のSONYが手がける安心感
一番初めはアロマディフューザー本体を揃える必要があるので5,000円ほどしますが、それ以降は1,980円です。
アロマのプロが選んだ香りを毎月楽しめますし、何より感情やストレスをうまくコントロールすることができるので、長い受験生活をストレスに負けずに走りきることができます。
そもそも受験で失敗するのは基本的に勉強不足だからであり、その勉強不足は感情やストレスの対処に問題がある場合が多いです。
毎月2,000円をかけるだけで安定したメンタルが手に入ると考えると、決して高い買い物ではないと思いますし、今でも僕は買ってくれた親に感謝しています。それくらい効き目があったと言い切れます。
利用者の口コミはこんな感じ。
公式HPより
もちろん個人差はありますが、決してマイナスに働くことはないと考えられるので、受験勉強のストレスをうまく解消したい人や本番でいつも通りの力を発揮したい人にはおすすめです。
クリックすると公式サイトへ飛びます。
※売り切れる可能性が高いので、お早めにどうぞ。
効果的なアロマの使い方

アロマディフューザーで香りを部屋中に広げる方法が一般的ですが、もっと手軽なのがティッシュやコットンに垂らす方法です。
アロマオイル(精油)をティッシュやコットンに1〜2滴たらし、勉強机のすぐ横に置いておくと、ふわっといい香りが漂ってきて勉強に集中できるようになります。
入試の時はハンカチにアロマオイルを垂らしておいて、休憩時間に匂いをかぐと良いでしょう。周りの人に迷惑がかからない程度に利用する必要があるので、そこは気をつけましょう。
先ほど紹介したAROMATICは持ち運びが楽で自分の手元にだけ香りが届くので、その面倒な手間は必要ないです。
容器ごと持ち歩いて好きなときに好きなフレーバーを楽しむことができる手軽さは、他の商品の中でも断トツです。
僕のようなめんどくさがり屋にはぴったりなアロマグッズです。
アロマを使うときの注意点
アロマを使うときは2つ注意するポイントがあります。
①自分の状況にあったアロマを使う
②直接肌に塗らない
それではひとつずつ見ていきます。
自分の状況にあったアロマを使う

最初に説明したように、アロマによって効果が全然異なります。集中力を高めたり眠気を覚ましたり、記憶力を高めたりといろいろです。
選び方を間違えると自分が期待していた効果が得られないので、今の自分の状態に一番合うアロマを選ぶようにしましょう。
あまりに種類が多くて悩む!という受験生にオススメなのは、暗記力を高めるローズマリーです。
匂いも刺激的ではないし、暗記を制するものが勝つ受験において暗記力を高めることは必須なのでオススメです。
直接肌に塗らない

一般的なアロマオイルはハーブなどの花を凝縮して抽出したものです。
100kgのローズの花びらからたった25gのローズオイルしか取れないことからわかるように、1滴に凝縮されたオイルは想像以上に高濃度です。
アロマオイルを肌に直接塗るということは、高濃度のものを直接塗ることなので肌荒れや発赤を引き起こす原因にもなります。
なので、直接塗ることは避けてティッシュなどに染み込ませて利用しましょう。それが面倒な人は先ほど紹介したAROMATICが楽なのでオススメです。
クリックすると公式サイトへ飛びます。
※売り切れる可能性が高いので、お早めにどうぞ。
まとめ
いかがでしたか?
匂いと脳は密接な関係があり、アロマを上手に使えばストレス解消や勉強効率向上が見込めます。
入試本番でも匂いというトリガーでいつも通りのパフォーマンスを発揮できるようになるので、特に緊張症の人にオススメです。
市販のものでも良いですが、ソニーが手がけるアロマディフューザーは利便性・性能ともに高く、いつでも解約できるので一度使ってみる価値はあります。
クリックすると公式サイトへ飛びます。
※売り切れる可能性が高いので、お早めにどうぞ。
匂いの他にも五感を使って集中力を上げる方法はこちら。

公式LINE@

LINE@では
・ブログには書いていない勉強法
・ストレスフリーに勉強する方法
・やる気を上げるコンテンツ
など受け取ることができます!
さらに、今登録してくれた人には以前まで500円で販売していた有料電子書籍を無料でプレゼントします。
100ページほどあり、これを読むだけで簡単に偏差値5は上がるコンテンツになっています。
友達登録はこちらのボタンをクリック
↓

LINEに登録すると学べること
・無駄を省いた効率的な勉強法
・スランプを脱出できる方法
・集中力を自分でコントロールする方法
・受験で勝つために必要な心構え
・成績を上げる授業の受け方
・失敗を成功に導く最強のメンタル術
などなど、配信しているテーマは様々です。
登録は完全に無料で、登録する場合は下のボタンをクリックしてください。
友達登録はこちらのボタンをクリック!
↓

クリックしてもダメな場合は、こちらから検索またはQRコードを読み込んでください。
ID:@mqp7867l