受験ハック

【模試ができない】人に欠けている1番重要な要素を教えようと思う【必見です】

 

受験生
受験生
学校の定期テストだと成績がいいんですけど、模試になると全然歯が立ちません・・・。模試で対応するためにいい勉強法ってありませんか?

この記事はそんな悩みにお答えします。

定期テストはできるけど、模試になると急に点数が取れなくなる。こんな悩みを抱えている人って結構多いんじゃないかなって思います。

僕が受験生だった時もまさしく同じ悩みを抱えていたので、非常によく分かります。そこで今回は、定期テストはできるけど模試になると点数が取れない人の対処法を紹介します!

今回紹介する方法を取り入れれば、模試でも簡単に高得点狙えるので参考にしてみてください!

こんな人にオススメ

・定期テストは比較的点数が取れるが、模試で全然点数が取れない人

・模試の判定が悪い人

 

定期テストはできる!けど模試は・・・という人に欠けているもの

そもそも定期テストと模試で試されている力が違います。

定期テストは「授業をちゃんと聞いていたか」を聞かれるものですが、模試は「授業をちゃんと理解していたか」を問われます。

つまり、定期テストはできるけど模試で点数が取れない人は、圧倒的に理解力が不足しているのです。

定期テストは授業を聞いていれば、どの問題が出やすいのか・どの公式を覚えておけばいいのか先生が教えてくれて、それさえ覚えておけば高得点が取れる仕組みになっています。

定期テストでいい点数が取れる人は、日々真面目に授業を聞いているということなので誇らしいことだと思いますが、正直いくら定期テストが良くてもあまり意味がありません。なぜなら、入試の出題形式に似ているのは定期テストではなく、模試だからです。

つまり、模試で高得点を取れる人は二次試験でもいい点数をとって合格できる可能性が高いんですね。

入試に近い出題形式の模試で高得点を取るためには、理解力が必須!

翔平
翔平
じゃあ、どうやって理解力をつければいいのか紹介するよ

 

模試で高得点を取る理解力をつけるために

さて、入試に近い出題形式の模試で高得点を取るためには理解力が必要だと言いました。理解力を大きく分けると2つあって、

①昔理解していたが忘れた内容の理解

②そもそも理解していない内容の理解

の2つです。①に関して、何か新しいことを勉強すれば昔習って理解したことを忘れます。でも、それは人間なので仕方のないですし、自分の記憶力のせいではありません。②は、定期テストの前の日にその場しのぎの暗記法で覚えた公式や解き方などを意味します。

つまり、この2つをきちんと理解すれば模試でも高得点を取れるようになります。では、①と②の悩みを解決するオススメの対策を2つ紹介します。

 

過去の定期テストを解く

①昔理解していたが忘れた内容を理解するために、必ず過去の定期テストを解くようにしましょう。

なぜなら、過去の定期テストは学校の先生がその単元で大事だと思ったことを時間をかけてまとめてくれた参考書のようなものだからです。

授業が進むば進むほど、昔勉強した内容を忘れてしまいやすいですが、模試の前には必ず過去の定期テストを解いて、昔理解していた内容を思い出しましょう。

そうすれば、忘れていた知識を効率よく思い出すことができて、理解力が深まりますよ。

 

理解するために人に教える

②そもそも理解していない内容を身につけるために、人に勉強を教えるようにしましょう。なぜなら、人に勉強を教える=自分がその範囲を十分理解している必要があるからです。

野球未経験者がボールの投げ方を教えられないのと同じです。インスタ知らない人に、ストーリーってどう上げるの?とか聞いても意味ないのと同じです。

なので、人に勉強を教えるつもりでその分野の理解を深めて、実際に友達にその分野を教えてあげましょう。そうすることで今まで直前の暗記でやり過ごしていた範囲の知識が深まりますよ。

それに、この記事でも紹介していますが、人に教えるという勉強法が一番効率よく勉強できます。知らないとわりと損をするので、この方法だけは身につけておきましょう。



まとめ

いかがでしたか?

学校の定期テストは授業を聞いていたかどうかをチェックするもの、模試は授業を理解していたかどうかをチェックするものなので、対策が異なります。

模試で点数を取るためには、昔勉強したけど忘れた内容を定期テストで復習し、理解できていない範囲は必死に勉強して周りに教えるという方法をとりましょう。

模試の直前に頑張って暗記しても知識は身につきません。そうなると絶対に模試はできるようになりませんし、高校3年生の10月からの模試ラッシュで確実に焦ります。

なので、今回紹介した方法を使って模試で高得点を取ってほしいと思います!

また、下記のようサービスを利用するのもおすすめです。通学しなくていいので、時間の節約になるし、ちょっとした隙間時間で勉強できるので効率良く学べます!


翔平
翔平
以上、翔平がお送りしました。